2010年4月8日木曜日

現用主義

相変わらずバカロレアについてのエッセイを例にとりながら、仏和辞典が現代の文章でよく使われる言い回しにどれだけ対応しているかという話。

  • mitigé

このエッセイからの最後の例。今は教職に就いているルグランなる人物が登場してこんなことを言う。
Je garde de cette année un souvenir mitigé.
この一年は私にとって複雑な想い出となって残っています。

この意味でのmitigéはよく目にする。小学館ロベールはmitigéの第一義として、「あいまいな、はっきりしない」を掲げ、以下のような用例を示している。
une attitude mitigée 煮え切らない態度
Le livre n’a obtenu qu’un succès mitigé. その本の評判はいまひとつ芳しくなかった。

いっぽう、mitigéの項でロワイヤルがまず挙げているのは、「緩和された,和らげられた」の意味。(たとえば、「peine mitigée」は「減じられた刑」)。それ以外には、「~の混じった」という意味で用いられる〈mitigé de〉の形を挙げているのみ。「あいまいな」の意味は載せていない。

いろいろな仏仏辞典を引いてみたが、mitigéのもともとの意味は「緩和された,和らげられた」。「混じった」の意味は、mi-の部分が「moitié」を連想させることから生じたもので、誤用とされることが多いとのこと。「あいまいな、はっきりしない」は、さらにこの「混じった」の意味から生まれたものらしい。

言葉の原義を尊重するのか、あるいは現実によく使われる意味を重視するのか。mitigéで引き比べてみると、またも辞書による扱いの違いに興味深い変化が見られる。ロワイヤルは明らかに原義重視で、Le Petit Robertもどちらかといえば原義尊重の方だが、「Emploi critiqué」としながらも、「Des sentiments mitigés」(かたづかない気持ち)の例を挙げている。

反対に、小学館ロベールは今見たとおりの現用重視。Le Petit Larousseも同様。最近の学習仏和も、こちらの方に傾きつつあるのが確認できた。小学館ロベールが1980年代にすでに掲げていた「現用主義」は、今、仏和辞典のスタンダードになりつつある。時代が小学館ロベールに追いついたといった感あり。それだけにこの辞書が以後改訂されていないのは惜しい。そしてなにより残念なのは、CD-ROM版が出ていないこと。電子辞書には入っているのだからできるはずなのに。

さらに、学習仏和4種でmitigéを引き比べてみると、面白いことがわかる。
中途半端な、どっちつかずの、生ぬるい(プチ・ロワイヤル)

芳しくない,ぱっとしない; 中途半端な ―― accueil mitigé 生ぬるい歓迎 / succès mitigé ぱっとしない成功 / attitude mitigée どっちつかずの態度(ディコ)

《話》 混じった、中途半端な(ク)

曖昧な、はっきりしない ―― attitude mitigée 煮え切らない態度 / zèle mitigé 冷めた熱意(プロ)

プチ・ロワイヤルとクラウンは語義だけ、ディコとプログレッシブはそれにプラスして用例を載せている。収録語数の多い辞書では、どうしても用例のためのスペースが犠牲にならざるを得ない。用例はどれも似たり寄ったりだが、このような場合、できるだけ多い方がわかりやすいに決まっている。

現用のフランス語に対応できる即戦力の辞書を作るという小学館ロベールの精神に一番近いのは、このクラスではディコかな。

さらに続きます。

0 件のコメント: