2010年12月23日木曜日

時制システム

学生さんいわく、フランス語の時制というのはとらえがたいのだそうです。

たとえば英語の時制なら、だれもが頭の中に以下のような図式を思い描くことができます。


フランス語の時制ではどうもこのような論理が見えにくい。

それでは上の図式をこんなふうにフランス語に置き換えてみたらどうでしょうか。


「複合過去=現在完了」、「単純過去=過去」 と、とりあえずは理解してしまいます。楕円で囲んだ部分はいったん忘れましょう。

ただ、歴史的な変遷から、フランス語の複合過去は「完了」と「過去」 を兼ねるようになっている

Ils ont déjà mangé. 《完了》
They have already eaten.
Hier, je suis allé au cinéma. 《過去》
Yesterday I went to the cinema.
つまり日常的なフランス語では、単純過去は複合過去に置き換えられたということができます。

同様な現象は、じつは日本語にも見られます。日本語の「た」もやはり、本来完了を表していたもの(「たり」)が過去をも表すようになった例にあたります。 その結果、それまで過去を表していた助動詞「き」、「けり」が消滅しました。「完了相の標識が過去時制へと推移する現象は世界の言語でしばしば見られる」現象だそうです。(参考

前過去はどうでしょうか。「前過去=過去完了」でいいのか。

そういう場合もあります。
Quand nous l'eûmes fini, nous mangeâmes.
When we had finished it, we ate.
ただ、フランス語が「単純過去/前過去」としてもうけている識別を、英語では行わないこともあります。
Dès qu'elle fut arrivée, le téléphone sonna.
As soon as she arrived, the phone rang.
前過去は主節の動作の直前に完了した動作を示す時制ですが、この場合「dès que/as soon as」によって「直前」のニュアンスはすでに十分に言い表されているので、あえてこれを用いる必要はない。英語はそのような冗長さを避けている。

日常的なフランス語でも同様です。日常的なフランス語では単純過去が用いられないので、それに対応する複合時制である前過去も用いられません。上の例を口語フランス語に翻訳するとこうなります。
Dès qu'elle est arrivée, le téléphone a sonné.
理論的にはここは重複合過去("a été arrivée")を用いるべきところですが、複合過去で代用しても問題は生じないわけです。重複合過去は、実際にはほとんど用いられません。(ただ、地域差があるようで、カナダ、スイス、南仏ではめずらしくないようです。)

つまり複合過去は、単純過去だけでなく前過去をも置き換えうるということになります。

ちなみに前過去を用いた最初の例文の方は、口語では、
Après l'avoir fini, nous avons mangé.
と言い換えられます。

「単純過去/前過去」 の対は日常フランス語からは消え去りつつあり、複合過去がその領域を覆っている。すくなくとも形の上では、「過去」は「完了」のなかに吸収された……。しかし、そのことによって時制としての過去が消滅したわけではありません。形は同じでも、「完了」と「過去」の区別は依然としてあります。

以前ブログに書いたように、「過去」として用いられた複合過去に「完了」のニュアンスがつねに読み取れると考えるのは、必ずしも正しくありません。フランスでは報道文の中でも単純過去が複合過去に置き換えられましたが、そのことはフランス人の「過去」概念の根本的変化を反映しているのでしょうか。私はそうは思いません(「『書き言葉』って言われても」)。

この話題、えんえんと続くかもしれません。(ただし激しく脱線していくと思います。)

0 件のコメント: